改めて学ぶバイクの基礎知識。「スーパースポーツ」とは?

世の中には「走り屋」と呼ばれる方々が見えます。スポーツタイプの自動車に乗り、サーキットなどで車が持っている最大限の能力を発揮して、カーブや直線を攻めて速いラップタイムを刻みたい、などのように、いかにして速く、いかにしてカッコよく乗り回す方々です。
ただ、これは何も自動車に限った話ではありません。もちろん、バイクの世界にも、このような「走り屋」と呼ばれるような方々は見えます。そういった方々が好んで乗るのが、このスーパースポーツと呼ばれるバイクになります。

以前までは「レーサーレプリカ」と呼ばれていたので、さらに何となくのイメージが沸くかと思います。要は、レース用にカスタマイズされているバイクで、とことんスピード・機能性を追求したバイクになります。

ただ、今の時代、バイクも時代と共に色々なタイプが出ては消え、出ては消えを繰り返しています。今、スーパースポーツと呼ばれるモデルは、概ねリッター越えのバイクで、昔、レーサーレプリカと呼ばれていた時代のような400cc以下のバイクは残念ながら現行モデルでは販売されていません。
代表作はCBR400RR、ZXR400R、GSX-R400Rなどがあり、この名前を聴いただけでも、ワクワクしてしまう方も多いことだと思います。それほど、レーサーレプリカというジャンルは名車を産んでいました。
ですので、こういった名車や400cc以下のモデルを乗りたいのであれば、中古バイクで探すしかありません。車種によりますが、元来より人気が高いバイクなので、探せば意外にあるのも、このタイプの特徴かもしれません。

中古バイクとしての位置づけは、先にも書きましたが人気自体は根強いです。ですので、色々な車種が存在しますが、バイクとしてのタイプが「走りを極める」のようなコンセプトなので、どうしても転倒歴などがあるバイクも存在します。
中古バイクとして売る場合は、当然、そういったことを見越して愛車のバイクを大切に乗ることも大切ですし、中古バイクとして購入する場合も、転倒歴があるか?ないか?の確認をするようにしたいところです。

ともあれ、このスーパースポーツのバイクは、兎にも角にも、その素晴らしい性能に「私は運転が上手い」という錯覚に陥らせてしまいます。どうしても、アクションに対しての反応が抜群で、かつ安定しているので、この勘違いはよくあることです。
ですので、自尊心・自制心・理性をきっちりと保ちつつ乗りたいタイプのバイクだと言えます。

改めて学ぶバイクの基礎知識。「オフロードバイク」とは?

オフロードバイクとは、その名称の通りで、路面がしっかりと整備されていない(舗装されていない)ような場所をライディングすることを前提にして作られたバイクのことを言います。
もう少し具体的に説明をすると、「整備されていない」というのは、道として整備されていなく土地や砂のような悪路を走行することを想定されているバイクになります。
ただし、オフロードバイクもネイキッドと同様で総称になりますので、もっと細かく分類化されることになります。中には、普通に道路を走れないようなバイクもありますので注意しましょう。

さて、このオフロードバイクの特徴は何と言っても「外見」です。一目見ただけで分かる、その特異なデザインは目を見張るものがあります。何処から説明したらよいのか迷うぐらい、他のバイクとは違う外観になります。
例えば、サスペンションはかなり長いです。当然、これは悪路の走行を想定されているので、サスペンションの役割は非常に大きなものになります。
役割の大事さと言えば、アップタイプのロングフロントフェンダーです。これも、悪路の走行を想定とすると、どうしても必要となる大事なパーツになります。

さて、このオフロードバイクは中古バイクとして査定するときには、なかなか難しい部類のバイクになります。難しいというのは、査定を付ける額が難しく査定者泣かせではあります。
例えば、通常時、公道を走るようなオフロードバイクであれば、全く問題ないのですが、これがレース仕様のバイクになると、一気に査定の難易度が高くなります。
そもそもレース仕様のバイクを査定に出すということをする人間が少ないため、相場を決めるための情報が圧倒的に少ないのです。また、当然、カスタマイズしているので、この辺りの査定も難易度を上げています。
では、購入する人間は居るのか?と問われると、意外とニーズはあるのです。アマチュアレベルで、オフロードレースを趣味として楽しんでいる方が、意外と日本に見えて、そういった方が娘・息子にやらせたりするときには中古バイクからと、色々なパターンでニーズがあるのです。

ですので、もしレース仕様になっているようなオフロードバイクを査定に出すときには、交渉が非常に大事になってきます。レースを行っているようなバイクなので、どうしてもキズや故障個所が出てきてしまいますが、その点は正直に話しておきましょう。
その後、分かる方には分かる話になってきますが、レースでの使用感などは、やはり口頭で伝えないと伝わらない部分もあるので、この辺りをアピールしておくとよいかもしれません。

改めて学ぶバイクの基礎知識。「ネイキッド」とは?

今まで、中古バイクの査定や愛車のメンテナンスを始め色々な記事を掲載させてもらってきましたが、バイクとしての基礎知識のようなことを説明してきませんでした。ですので、今回からはバイクを知るための基礎知識を、改めて紹介していきたいと思います。
例えば、今「ネイキッド」のバイクが人気だから、中古バイクとして売り時と、いう情報を得たとしても「ネイキッドってなに?」となったら元も子もありません。
また、バイク査定時にも、基本的な知識を持っていれば、査定担当者の方と対等に交渉が出来るようになるので、やはり知っているのと、知っていないのとでは大きな差が生まれてしまいます。
このようなことを思ったので、改めて記事にさせていただきたいと思います。

今回のテーマは、冒頭で出てきた「ネイキッド」についてです。
ネイキッドとはボディタイプの1種類と分類されるバイクのことを言います。元々「ネイキッド」と言う言葉「裸の」「むき出しの」などと訳されます。
バイクに言い換えると、分かりやすく言えば「エンジンなどがむき出しになっている状態のバイク」のことを言います。
具体的には「ゼファー」が挙げられます。カワサキが1989年に、このゼファーを発表したときの衝撃は本当に物凄いものでした。
今まで、フルカウルを装着したものが主流だったため、この主流から大きく外れる異端児的なポジションを得たわけです。
この衝撃と共に「ネイキッド」というタイプを確立したのです。それからというものはCB400のような人気車種が出てきたり、ZRXシリーズも人気車種となっています。

ただ、このネイキッドという言葉、分類分けは細かな定義があるわけではありません。ですので、個人個人の定規で測るため、度々議論が白熱するときもあります。
例えば、ハーフカウルのような車体の上部をカウル装着されているバイクは、ネイキッドと言う人もいれば、逆も然りです。
こういった、価値観の違いもあるため、明確には言えませんが、とりあえずはゼファーのように「裸」になっているようなバイクは確実に「ネイキッド」に分類されるため、まずはそこから覚えましょう。

さて、このネイキッドタイプのバイクは、やはり「渋い」です。この渋さが堪らないということで、幅広い層からの指示を受けている為、中古バイクとしても人気は高いです。
ここで、何度も出てきてる「ゼファー」の人気の高さは本当に目にみはるものがあります。ですので、査定額も、そこそこ安定した額を提示してくれるのも特徴の1つかもしれません。

メンテナンスを実践(メンテナンス用工具の準備)

今回が、バイクのメンテナンスについての記事を一区切りさせていただきます。また、色々なパーツのメンテナンスの方法や重要度などがまとめられたら、再開したいと思います。

さて、最後を飾るのは「工具について」です。
先回ではドライバーの使い方について記事にさせていただきましたが、メンテナンスを行うにあたってドライバーだけでは、出来ないのであったら便利な色々な道具を紹介していきます。
非常に強引ですが、もし今後、中古バイク査定に出す機会が出て、かつ出張査定だった場合、この工具を開けて「メンテナンスをしているフリ」をして待っていると良いかもしれません。
簡単に言ってしまえば「メンテナンスをしっかりやっているよ」というアピールです。もちろん、査定の日以外でも、しっかりとやっていないと、直ぐに見破られてしまうので、普段やっていない人はお勧めは出来ません。
ともあれ、このように工具の種類が豊富ということもアピールしておけば、少なからず心証はよくなるので、査定の面では有利になるかもしれません。

本当に初心者の方にお勧めしたいのは「工具セット」です。とりあえず、バイクのメンテナンスに慣れるまでは、この工具セットで事足ります。初級者を卒業する辺りから、あれが欲しい、これが欲しいと思うようになるので、それまでは、この工具セットでメンテナンスに慣れることをお勧めします。
工具セットでも、何でもよいのか?と問われると答えはノーです。バイクのメンテナンス専用の工具セットというものが存在しますので、そちらを用意するようにしたいところです。

初級者を脱したら、まず用意したいのが「自分専用のプラグレンチ」です。プラグレンチは、工具セット内に入っている可能性は高いですが、より使い易いものを求めて、自分自身にあったプラグレンチを探すことをお勧めします。
やはり、このプラグレンチの使用頻度は非常に高いので、使い易さを重視したいところです。他にも、使用頻度が高いものは、セット工具ではなく、自分自身にあったものを探すのが良いと思います。
代表的なのは、例に挙げた、プラグレンチやソケットレンチ、ヘキサゴンレンチといったところでしょうか。後は、ドライバー類は、様々の大きさの物を用意しておくと、なおよいと思います。

上記を全て揃えれば、大体のメンテナンスを行うことが出来るかと思います。それほど、工具箱の中身が汎用性の高いものになります。
もちろん、素人目から見ても、工具の種類の豊富さというものは「凄いな」「可愛がっているのだな」と印象付けることになるかと思います。ですので、査定に出すときにさり気なくアピールすると、良いと思います。

メンテナンスを実践(ドライバーの使用方法)

バイクに快適に乗るために、色々なメンテナンスの方法や大事なポイントを紹介してきました。このメンテナンスについての記事は、いよいよ佳境に入っています。
そこで、今まで何度も「基本は大事」ということを言ってきましたが、今回は本当に基本中の基本である「ドライバーの使いか」について記載していきます。

事の発端は、私事なのですが甥っ子が、バイクではないのですが、とある機械をメンテナンスするためにドライバーを使用していました。みなさんも、当然、バイクのみならず色々なシーンでドライバーを使ったことがあるかと思います。
まだまだ甥っ子は、小学生なのしょうがないのかもしれませんが、ねじの頭を潰してしまい、もう取ることも、はめることも出来ない状態になってしまったのです。
一部始終を見ていればアドバイスを送れたのですが、席を外してしまっていたのが仇となってしまいました。どのように、ねじの頭を潰してしまったか?を見たかったため同じタイプのねじで同じことをしてもらいました。
原因は簡単で、単純にねじとドライバーのサイズが合っていなかっただけでした。それで、強引に回そうとしたので潰してしまったのです。

ともあれ、こういった経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?私自身も昔、似たようなことを幾度となく繰り返してきました。実のところ、意外とドライバーをしっかりと扱えている方というのは少ないものなのです。
さて、これをバイクに置き換えると、ねじの頭を潰してしまい、にっちもさっちもいかなくなってしまった場合、考えられるのは、当然、その部分のメンテナンスの実施が難しくなります。
メンテナンスが出来ないということは、バイク自体の故障を招き、時には重大な事故に繋がってしまう可能性も捨てきれません。
更には、愛車のバイクを中古バイクとしてバイク査定に出したときにも、物によっては大きなマイナス査定になる可能性があります。

以上のことから、たかがドライバー、されどドライバーなのです。
では、正しいドライバーの使用方法ということですが、基本的に気を付けるべき点は単純です。まず、ドライバーのサイズと、ねじのサイズを合わせるということです。
そして、まわすときには「垂直」にして回すことが重要です。斜めに入ってしまうと、いくらサイズが合っていたとしても、潰してしまう可能性が格段と高くなります。
そして、最後は「ねじにドライバーを押し付ける」ということです。実は、これが一番大事なことです。要は空回りをしないようにするためです。

ドライバーの使い方ひとつで、損はしたくないと思いますので、是非とも正しい使い方をマスターしたいところです。

メンテナンスを実践(ブレーキドラム編)

今回の実践メンテナンスの紹介は、なかなかの高難易度になるメンテナンスになります。記事タイトルにある通り、ブレーキドラムに関してのメンテナンスになります。
察しの良い方は、お気付きかもしれません。実は、ブレーキドラム式のバイクというものは古い車種に多くみられ、今のバイクというものはディスクブレーキがほとんどです。
ですので、さらに、こういったブレーキドラムのメンテナンスを行う機会が少なくなってきているので、自分自身でメンテナンスが出来るという方が少なくなってきています。
「だから?」と思われるかもしれませんが、こうなるとバイクメンテナンスを業者さんにお願いしたりすると、技術料を取りやすくなるわけです。何が言いたいかと言うと、結局のところ、自分自身でメンテナンスが出来ないと大きなメンテナンス費用が掛かってしまうという可能性に繋がってきます。
少しでも安く仕上げたいと思うのは人情というものなので、なかなか機会がないかもしれませんが、是非ともマスターしたい技術ではあります。

実際に、メンテナンスをするとなると、やはり難易度は高めなので、それ相応の知識は必要となってきます。ある程度、メンテナンスをする前に「ブレーキドラム」の仕組みというものを勉強すること強く推奨します。
メンテナンスはブレーキロッド、チェーンに付随しているナットを取ってアクセルシャフトを抜くことから始まります。
長くメンテナンスをしていなかったりすると部分で非常に硬くなっている場合があるので、そういったときは、キズが付ない程度にハンバーで叩くなどして対処しましょう。心配であれば布を当てて叩くことも有効な手段になります。
その後は、リアホイールを外せば、次はドラムブレーキになります。ドラムブレーキは、ホイールハブに付いているため、取り外します。
ドラムブレーキのメンテナンスはいくつかの注意点があります。「カスが大量に出てくる場合がある」「スプリングの力が強いため取り外すときにしっかりと“両手で押さえて”取り外す必要がある」という2点です。
何れも、慣れてくると、ついうっかり忘れてしまうということがあるので、細心の注意を払いたいところです。後は、各パーツを中性洗剤などを使ってキレイにするだけです。

さて、このメンテナンスは非常に時間が掛かりますし、面倒なことには変わりがありませんが、達成感は非常に大きなものがあります。
さらには、難易度が高いため、ここまでメンテナンスをしていると中古バイクとしてバイク査定に出した時にも心証がよくなる可能性もあるので、是非、マスターしたいところです。

バイクを快適に乗るためのメンテナンス(クラッチワイヤー)

快適にバイクを乗るためには、使用頻度の高いバイク部品のメンテナンスは不可欠です。使用頻度の高いバイク部品は、いくつもありますが、今回は「クラッチワイヤー」についてお話をしていきたいと思います。

クラッチワイヤーは、非常にバイク乗りの癖が出る部分の1つです。クラッチ部分の遊びが多めの方、少な目の方、固い・柔らかい、重い・軽い、と、このように多種多様の組み合わせがあります。
ですので、中古バイクとして購入したバイクであれば、まずはクラッチワイヤーを含め、クラッチ部分のメンテナンスをして、自分好みにするのが大切です。
また、長い間、メンテナンスをしないで乗り続ければ、当然、この辺りの感覚というのが変わってきます。自分好みのセッティングから、徐々に感覚が離れていってしまうため、快適に乗ることが出来なくなります。
一般的に、クラッチワイヤーのメンテナンスのサイクルは「1000km」と言われています。これは、クラッチワイヤーが切れるなどの致命的な不具合を回避するためのものではなく、あくまでセッティングした内容が変わってしまうというサイクルになります。
ですので、常に快適に好みのクラッチで運転したいのであれば、これほど小まめにメンテナンスをしないといけないということです。

さて、クラッチワイヤーはサビが大敵です。クラッチワイヤー以外の部品もサビは大敵ですが、この部品に関しては、ガソリンタンクと同様で、非常に大事な部分になってきます。
簡単に言ってしまえば、サビてしまうとワイヤーが切れやすい状況になってしまうのです。走行中にワイヤーが切れてしまうと、シフトチェンジが出来ない状態になるので、非常に危険です。
ですので、サビは本当に気を付けてメンテナンスをしておきましょう。メンテナンスは、基本的に注油で問題ありません。もし、切れそうであれば、ワイヤーごと交換も視野に入れておきましょう。
さらに、サビが大敵ということなので、梅雨時はもちろんのこと、冬季でバイクに乗らない時期が長くなる場合は、特に注意が必要です。

バイク査定の観点から物を言えば、このクラッチワイヤーは非常にメンテナンスの頻度が高く、小まめに実施しないといけない部分なので、一目見れば、そのバイクのメンテナンス頻度が見えてきます。
やはりキレイであり、クラッチワイヤーの手ごたえがしっかりしていれば、心証がよくなります。そのため、査定額のアップに繋がる可能性があります。

ともあれ、自分好みのクラッチというのは、快適にバイクに乗るための必須条件のため積極的に行っていきたいところです。

バイクを快適に乗るためのメンテナンス(乾燥する時期は注意)

最近、めっきり寒くなってきました。寒い時期というのはどうしても乾燥する日が続き、特に女性は非常に気になる季節だと思います。
実は、バイクにも乾燥という自然状況は、なかなかの厄介者というのをご存じでしょうか?
乾燥により油類が渇いてしまい、色々な場所の可動部分に痛みを生じさせ、さらにはサビ、最終的には重大な事故に繋がるような危険な状態にバイクをさせてしまう可能性があります。
さらに、冬の乾燥する時期は、寒いのでバイクにあまり乗らなくなるというデメリットが重なってしまい、さらにこの乾燥が大敵になる可能性を秘めているのです。

また、乾燥の怖いのは目に見えない部分にも痛みを生じさせるということです。久々にバイクに乗ってみたら異音がしてしまったり、ギアチェンジが引っかかる感じするなどの症状を出す場合もあります。
これは、乾燥だけが原因ではないですが、可能性は高いです。さらに、中古バイクとして売りに出すときにも査定額がマイナスさせられてしまう部分でもあるので、気を付けたいところです。

さて、この乾燥ですが、どのようなメンテナンスをすればいいのか?という話が気になるかと思います。
大きく分けて二つのチェックポイントがあります。それは、油とゴムです。油は、人間の肌と一緒で、乾いてしまうとカサカサになり動きを始めとして、チェーン周りも動きが鈍くなってしまいます。
ですので、油を小まめに注すことが重要です。全くバイクに乗らないのであれば、月に一回程度の油差しにて油を注入したいところです。

ゴムは、水分が抜けてしまうとカチカチになってしまい、ちょっとした衝撃で割れてしまう可能性があります。
特に冬の場合は、長期間、乗らないので直射日光の下にさらされてしまうとゴムの質がかなりのスピードで劣化してしまいます。
こちらも、ちょっとした物なのですが、重大な不具合をきたす場合もあるので、十二分に注意しましょう。
メンテナンスは艶出しのような専用の剤があるので、それを利用すれば問題ありません。ただ、おすすめなのは「シリコンスプレー」です。
これは、非常に便利で、手が届かないところなどにもピンポイントでメンテナンスをすることが出来るため、手軽に簡単に出来るため本当に重宝します。
メンテナンス時期も、上記の「油」と同じタイミングでチェックしてみるのがいいかと思います。気になるようであれば、交換も視野にいれてメンテナンスすることがポイントになります。

バイクも人間と同様、乾燥は大敵なので注意して愛車のバイクを可愛がりたいものです。

メンテナンスを実践(ブレーキキャリパー編)

今回の記事は「ブレーキキャリパー」のメンテナンスについてとなります。ブレーキキャリパーは、ブレーキ系統の部分になるためバイクにとって非常に重要なメンテナンスの1つとなります。
ですが、バイク初心者にとってはあまり聞きなれない部分でもあり、ある意味、マニアックな部類に入るかもしれません。特に目に見えない部分もあるので、メンテナンスのレベルとしては、初級よりも少し上の、初級と中級の間ぐらいのレベルと考えてよいかと思います。
さらには、先にも書きましたが、目に見えない部分ということで、愛車のバイクを売りに出すときにバイク査定する業者さんが、このブレーキキャリパー、特にその中のパッドピンと呼ばれる部品まで見てきたら得をするかもしれません。
なかなか、査定時にここまで見るということは少ないかもしれませんが、もしチェックをしたときにメンテナンスがしっかりとなされていれば、間違いなく心証は良いものになるので、査定額アップも可能だと思います。

さて、このブレーキキャリパーですが、基本的に二本のボルトで固定されているだけなので、まずは取り外しましょう。
その後、パッドピンをチェックし、汚れがひどければ磨いてキレイにしておきましょう。パッドピンに関してはこれだけで充分です。
さらに「ピストン」を洗うときには、ちょっとした注意が必要です。ここに「初級と中級の間ぐらいのレベルのメンテナンス」と表現した理由があります。
ピストンを洗うためにブレーキレバーをギュッと握ってしまうと、ピストンが飛び出してしまい、惨事になってしまう場合があります。ですので、何でもいいので、少し噛ませておいてやると安心です。私はペンチで噛ませています。
ともあれ、ブレーキレバーを少しずつ握ると上手に出てきますので、それは実際に体感して感覚を掴めば問題ないです。
その後は、普通に丸洗いをすればピストンのメンテナンスは完了です。もう少し手の込んだことをするのであれば、グリスアップを塗っておくと、さらに快適にバイクに乗ることが出来ます。ただし、間違ってもブレーキパッドにグリスが付かないように注意しましょう。
後は、再度、逆の手順で各部品のボルトを締めるなどして元通りにしたら完了です。

以前の記事でも紹介しましたが、ブレーキ系統のメンテナンス後は、必ずブレーキの利き具合をチェックしましょう。いきなりの運転は非常に危険ですので絶対にしないようにしてください。
ブレーキの利き過ぎも急ブレーキのような形になる場合があるので、ちょうどよい効き具合というのを探しておきましょう。

メンテナンスを実践(タイヤ交換編)

今回は実際にメンテナンスをする場合に具体的な方法や注意点を記載した記事を不定期で紹介していきたいと思います。
同じことの繰り返しになってしまいますが、中古バイクを購入するときや、逆に愛車を中古バイクとして売却するとき(査定に出すとき)には、バイクの知識を持っているか?持っていないか?で値段が大きく変わってきます。
ですので、メンテナンスに関しては関係ないと思うかもしれませんが、バイクの基本が知ることが出来る絶好の機会はメンテナンスをするということなので、是非とも自分自身でバイクをメンテナンスをして可愛がって欲しいと思います。

さて、今回は「タイヤ交換」になります。
タイヤ交換は、ホイールはそのままでタイヤだけを変えるというメンテナンスと、ホイールごと交換するというメンテナンスの二種類があります。
後者は、バイク店やタイヤ店にて既にホイールにタイヤが付いている状態のものを購入という形になると、このような状況になるかと思います。この場合は、比較的に楽な作業になります。
ですが、逆にホイールからタイヤを取り外して交換となると、結構な重労働になるので、もしこちらの方法のメンテナンスの場合には、ちょっとした気合いが必要になってきます。

まずバイクの種類によってタイヤを止めているボルトの本数などが変わってきますが、普通に外せば問題ないので、種類に捉われずに外すことが出来ます。
また、前輪・後輪で注意すべき点は変わってきます。前輪の場合は、ボルトを緩めた後に、アクセルシャフトを緩める作業になります。
このとき、アクセルシャフトが引っ付いてしまっている場合があるので、このときはハンマーなどで軽くコンコンと叩くと取れる場合がほとんどなので、一度試してみましょう。もし取れなかった場合は、プロにお任せした方がよいかもしれません。
後輪の場合は、チェーンとの兼ね合いが出てきます。なので、外す前には、まずチェーンを緩めることから始めます。緩めた後、後は前輪と同じように外していくだけになります。
ホイールからタイヤを取りはずには「タイヤレバー」を使って外していきます。このときに、ホイールにキズと付けないように気を付けないといけません。
後は、手順を逆にしてタイヤを取り付けていくだけの作業になります。後輪の場合は、チェーンの張りもついでにメンテナンスしておくとよいと思います。

完全に慣れの世界になってくるので、積極的に自分自身で作業をすることをお勧めします。ガソリンスタンドなどにお願いすると、結構な「技術料」を取られてしまいます。